えすださんの・・・

人が生きていくのにあたって切っても切れないエネルギー、お金、愛だの家族だのについて、数字と感情を交えてどこかの誰かと自分のために。

家を建てる

家を建てる No.11 配筋検査(1)

投稿日:

いよいよ配筋検査の日が近づいてきました。

ホームインスペクターの市村様曰わく、たまたま私の近所で一条工務店のインスペクションを実施しており、基礎で重大な指摘なしとのことだったので、基礎のインスペクションはなしとしました。

そのかわりに自分でやってみようということで、ネットで調べてみました。

基本的には設計図と同様の施工がされているかどうかを確認します。

とはいえ、その設計図が間違っていると、そもそもアウトなので、目安となる基準が下記。

ほんとは建築基準法とか原典にあたるべきなんでしょうけどねぇ…

 

1. 定着、継ぎ手と呼ばれる鉄筋が重なりあっている長さ。

40d が基本。dは鉄筋の直径ですので、直径13mm の鉄筋なら、13×40=520mm 重なりあうこと。一条工務店から事前に頂いた図面では、定着に関して、『L2』 と表記があるもよくわからず…

2. かぶり厚と呼ばれる鉄筋の周囲にかぶさるコンクリの厚み。

土に接する立ち上がり部は40mm 以上。底盤(スラブ)、ベースなとと呼ばれるコンクリの土台となる部分で土に接する部分は60mm 以上。

図面を見ると、立ち上がり部の天端は50mm の厚み。幅も外周部は105mm と十分。ベースの鉄筋を支えるスペーサーの高さは100mm 。図面上でかぶり厚はOK。

3. サイコロと呼ばれるスペーサーで、土台となる鉄筋は支えられているが、間隔は910mm 以下、800~1000mm の間ならOKなど、ネットだと情報がマチマチ、、、

図面上だと800以内のピッチに見えるのでOK。まぁ、標準図の鉄筋ピッチが200間隔なので、4ピッチ以内にあるように見えたからなのですが、、、

4. 配管の周囲の補強筋

図面上には特に図示なし。一応、通気口や配管の周囲は径によって補強筋が必要らしい。

しかしながら、木造住宅の場合、業者や、今までの慣習によるところもあって、補強筋の径、定着長さマチマチとのこと。

一応、理系出身とはいえ、土木や建築は全くの素人。

ただ、図面をじーっと見ていると寸法の表記など、なんとなくわかるもので面白いものですね。

上記踏まえて、現場での確認項目として、とりあえず、下記としてみました。紙に印刷して持って行ければ、チェックできてよかったのですが、携帯のメモなのでサッと確認できず現場では不便でした(ないよりはマシでしたが)。

 

1. 全体を俯瞰する。

まずは東西南北から見て鉄筋の偏りや、番線、鉄筋が落ちていないかなど、雰囲気をつかむ。

2. 設計図と同じか確認する。

配筋の位置、ピッチ(間隔)、径、定着、継ぎ手の長さを確認。スペーサーの間隔や高さ。ホールダウン用アンカーの本数、位置、埋め込みまたは型枠への固定状況。

3. 通気口や配管の周囲の補強筋の有無。

4. 配管の状況

型枠内の配管が届いていない場合、コンクリ打設すると埋まってわからなくなるため、目印すること。基準から何センチの位置にあるというのをメモ。

5. その他

ベタ基礎なので、あまり悪影響はないそうですが防湿シートの破れがあれば補修依頼。番線が落ちていれば、拾っておいてもらう。

 

 

参考にしたURL下記。

一条工務店で建築した先輩方のブログ

マニアックで参考になります。
ここに記載のリンクも大変役に立ちました。m(_ _)m

https://ismart-diy.com/post-3232/

http://ameblo.jp/specia-at/entry-11709882648.html

確認項目、実際の指摘項目は下記2リンクがよくまとまっていてわかりやすかったです。
こちらは、現場の配筋検査の様子が伺える写真多数。
鉄筋の上に乗って寸法計るのねとか、雰囲気の予習です(笑)
ベース打設にまで参加しているかたの体験記。こういうのを読むと、現場の方が一生懸命仕事をされているのが伝わってきて、現場で直接お話してみたくなります。
ちょっと、とりとめのない感じですが、今回は以上です。

-家を建てる

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

家を建てる No.8 資金計画 (2)

今回はライフプラン作成のメリット、デメリットについて私の所感を伝えていきたいと思います。 メリット 将来の家族の幸せを守れる(かもしれない)人生で数千万の買い物をすることなんて早々ない。そして、一大決 …

no image

家を建てる No.6 候補地選び (5)

前回までで候補地がよさげかどうか、だいぶ見当がついたのではないでしょうか? 地盤や浸水以外で調べた項目下記になります。 ホント、調べ出したらキリがありませんw 下記リンクは千葉県の道路の冠水する場所を …

no image

家を建てる No.2 候補地選び (1)

さあ、子供が産まれると嫁さんから要望がでて参りました! 家が狭い、買い物が不便、子供が転校しなくてすむように定住の地を定めよ… 仕事だけではなく、家族の生活を考え、男は父親になっていくんだなぁ、と今思 …

no image

家を建てるNo.17 アンテナ設置費用(4)

諸事情で安売りされていたこともあり、DXアンテナ社のデジキャッチ(当時の型式: UAH261AS )を購入!遂に届きました!軽い!中身ががらんどうな音がするあたり、プラスチックケースの中にアンテナが存 …

no image

家を建てる No.5 候補地選び (4)

私の場合は、同僚が住んでいる地域ありきで進めたため、候補地を探すというよりは検証という形でした。 にしても、振り返るといろいろなサイトに当時はアクセスしていたんですね。 今回も自分のメモと、皆さんの候 …