化学式など理論的な所は、すっ飛ばしつつ(なぜなら仕事が立て込み朝も夜も通勤時間は寝てました。2018年8月に読んだ本か。時が経つのは早い。。。)、ザクッと読んだ感想
家庭用エネファーム、経産省の目標値あれど、国内メーカー以外に競合がないと太陽電池のような価格低下は起きなさそう。
家庭用、商用共に発電と熱利用が効率アップのキーワード。裏を返せば、単体で存在するのは意味がない。温水プール、商業施設の冷暖房、農業ハウスなどとの組合せ。
燃料電池車の普及は遅そう。触媒にプラチナを使っている間は物理的に供給できない。非プラチナ系の触媒開発に期待。
と、なると産業ベースの発電事業?発電コストは?熱利用しないと厳しいか?と、なると熱利用をどのように行うか、、、
メガワットクラスがないと火力発電所の代替にはならない。蓄電池は充放電と両方あるため系統安定に貢献できるが、燃料電池だと発電しかできない。水素発生装置が別途必要。
水素の価格はいくらなんだろうか?2017~18年で、水素スタンドで、1000円/kg以下、ニュース記事より。製造コスト100円/kg切るくらいでないと、将来的には厳しそうね。
水素は現在、年間で200トン程度しか利用されていないが、政府はFCVの普及で20年には4000トンまで増えると見込む。価格は30年には現在の3分の1程度まで下がるとみられ、発電にも使いやすくなれば30年には利用量が30万トン程度まで増える見通し。水素の普及・活用を通じて、エネルギー自給率の向上や成長産業の育成を目指す。〔日経QUICKニュース(NQN)〕