えすださんの・・・

人が生きていくのにあたって切っても切れないエネルギー、お金、愛だの家族だのについて、数字と感情を交えてどこかの誰かと自分のために。

読書

感想 忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス

投稿日:

再読。ハッピーアドバイスのシリーズはマンガでビジュアルに分かりやすく説明してくれて、お気に入り。

本書はパパのためと銘打っているだけあり、父親に向けての具体的なアドバイスが盛り込まれており、ありがたい。

 

家に早く帰る、自分のことは自分でする、家事を分担する、書くと何でもないようなことだが、子育てというエンドレスな日々、親と同居していないと1人で日中育てなければいけないというプレッシャーや孤独感。

母親を楽にしてあげる、気遣ってあげるこで、母親の子育てが楽になり、父親も子育てに貢献できていくという背景がわかると、男性は行動に移しやすいのではないかと思う。

 

あとは子供の家庭内ルール(台所に入らせないなど)がいつの間にかできているので、時々、共有しておかないと、嫁さんにメチャ怒られるので注意しよう(笑)

子供に危ないから入っちゃダメ、と説明して納得させたのに父親が守らないとダブルスタンダードになりけじめがつかないのでね。

 

私は読んで、改めて早く帰ろう、帰れば何がしか手伝えるんだからとモチベーションが少し高まりました。

できるところから始めてボチボチと子育て、嫁さんサポートをやって楽しい家庭を築きたいと思います!

-読書

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

感想 トコトンわかる燃料電池を読んで

化学式など理論的な所は、すっ飛ばしつつ(なぜなら仕事が立て込み朝も夜も通勤時間は寝てました。2018年8月に読んだ本か。時が経つのは早い。。。)、ザクッと読んだ感想 家庭用エネファーム、経産省の目標値 …

no image

感想 あたらしい家づくりの教科書

夢のマイホームなんて言葉もあり、家を買うというのは人生の中でもビッグイベント。 そこに断熱性能というモノサシはぜひ入れないと!と危機感を覚えた本。 快適、健康に長期間住めるようにするためのポイントが解 …

no image

Smart House No.22 2016年12月号

耐震、感震対策のすすめ 気がつけば6月も中旬、梅雨の時期に。。。今頃アップするのもなんですが、気がつけば書架にあったので、さらっと読んでみました。 制震、免震、断震の紹介。耐震に変わる3種のアプローチ …

no image

感想 子育てハッピーアドバイス 3

かわいいイラストのマンガ付きでサクサク読める。にもかかわらず、重要な事が書かれていて、分かりやすい。 1、2と比較すると本書では、子供の対象年齢を思春期まで広げている。本の半分近くを読者からの質問に答 …

no image

感想 ウチの男子とパパの「??」がスッキリする本

副題に、我が家の男たちにお困りママへの処方箋、とある本書(笑)こっちの本(2016年)だと大阪教育大学教育学部の准教授になってますね。 怪獣ムスコの理解不能シーン40、残念パパのガッカリシーン20で構 …